東京グラフィックサービス工業会 文京支部

トップページ活動予定活動報告ご意見・ご要望

文京支部活動報告

平成20年度 第2回 経営革新・環境委員会
 

■日時 : 平成20年6月24日(火) 午後6時30分〜8時40分
■会場 : ニッケイビル8F・会議室
■出席 : 菅野潔委員長,高井由春委員(千代田),増田光仁委員(港),青木滋委員(新宿),
平原真敬委員(文京),渡辺正晴委員(文京),関信行委員(城東),小林盛夫委員(城東),北村洋一委員(城東),橋本勉委員(城東),山崎良幸委員(城西),比嘉良孝委員(三多摩)
(12人/現在委員数21人)
事務局/鈴木事業部長,吉野職員
■ご欠席 : 林敬太委員*(千代田),奥村悠諭次委員*(中央),藤田優佳委員*(新宿),高木茂雄委員*(文京),森岡正博委員*(文京),谷口理恵委員*(城東),白山繁委員*(城南),田中實委員(城北)
(*:委任状提出)

●菅野委員長あいさつ

<議 事>

  1. 各グループごとの討議

    最初に,各グループに分かれてそれぞれの議案について討議した。

  2. 各グループからの報告

    以下,グループごとの討議結果

    □経営革新グループ
     平原経営革新グループ長を中心に討議が行われた。

    ◎第2回「明日へのラボレーション展」の反省

    • 出展4社/参加者42名(出展者含む)。
    • 無料ということもあり事前の参加申し込みは20人にとどまったが,直前にも来場を呼びかけたこともあり,結局は出展者以外に30人前後の参加者があった。
    • この企画に対する関心の高さはうかがえる。
    • 今後も定期的に開催していく
      (→事前準備(出展・参加申込み状況の事務局報告とその確認・対応)の見直し)。

    ◎第3回「明日へのラボレーション展」の予定

    • 日時:8月下旬(25〜28日あたり)
    • 会場:ニッケイビル8F・会議室
    • 出展4〜5社を目途に募集をかける。
      (出展見込み=(株)エムツークリエイト,(株)アオキ・オフィスサービス)

    ◎お客様向け「ニュース」について

    • メール,会員発送,機関誌等で周知し利用を呼びかける。
    • 季刊とし,2〜3ヵ月ごとに発行。
    • 「お客様向け」なので,業界の固い内容だけでなく,読み物なども掲載していく。
      (例:「FSC紙と再生紙の違い」等の豆知識/お奨めレシピ)
    • 次回予定=8月発行「PRIMEDEX TOKYO 2008のご案内」

    ◎セミナー・講習会の企画(基本的に、委員が学びたいものを企画する)

    • CO2排出量を簡単に計算できる方法など,中小企業でも簡単に取り組めるカーボンオフセットやエコ・アクションについて。
    • 原価計算・原価管理について――数社の事例紹介。(各企業で、どこまでを原価計算に含め、また、具体的な原価の算出方法を比較できるような内容が望ましい。)
    • 「デザイン」について(印刷業者が顧客からお金が取れるデザインとは/デザイン関係の著作権等について)。

    ◎その他

    • 業界や共済会の事業におけるCO2排出を,相殺できるような取り組み(植樹など)が必要ではないか。
    • 業界のキーパーソン(指導者・識者・講師など)となる人材の発掘・育成に取り組むべき。

    ◎PRIMEDEX TOKYO2008セミナー案
     増田委員会から,PRIMEDEX TOKYOにおける主催者セミナーの案が報告された。

    • 講師・内容案:
      (A)田中明氏「Web2.0の進展」から抜粋
      (B)分根秀和氏(テレビ朝日)「放送局のデジタル化とクロスメディア化」
    • 開催日・会場:9月19日(金)13:00〜/PRIMEDEX TOKYO会場(池袋サンシャインシティ)

    ◎平成21年新春賀詞交歓会・講演会講師案
     増田委員会から,平成21年新春賀詞交歓会・講演会の講師案が報告された。

    • 講師案:新井誠氏(地デジ放送推進協会出向/TBS開発部部長)
      (上記案については、今後総務委員会・理事会と確認を計ります。)

     

    ○ 環境グループ
     北村環境グループ長を中心に討議が行われた。
     環境パンフレット作りについて,具体的なテーマ設定や内容に関して主な意見など。

    テーマ:低炭素時代・ある程度の環境基礎知識を前提にしたもの
    内 容:
    (1) 印刷工程図に肉付けしていく形で,環境の啓蒙から実際に行動に移るアウトプットできるもの。
    (2) イラストを多用した,見た目にも分かりやすいもの
    (3) 比較の例として,環境を考えなかった場合の未来予想図
    (4) CO2の計算公式
    (5) 各工程で地球防衛軍が阻止する形(イラストなどで)
    ※当パンフレットは9月のPMX2008で発表,配布する予定だが,それ以降,一般会員の顧客への提案など2次利用のため,パンフレットデータをPDF化して,東京グラフィックスHP上からダウンロードできる形にする。

    パンフレット工程図・素案

    原因 前工程 中工程 後工程
    VOC  
    廃棄物 ○(廃液,ヤレ紙)
    電気
    エネルギー ○(車)
    資材 紙・インク    
    ミス・トラブル      

  3.  
  4. 全体会

    ◎北村環境グループ長から、環境パンフレットの内容説明があった。
    ◎Web戦略委員会との共催セミナー
      増田委員から,Web戦略委員会とのセミナーの共催について提案があり承認された。

    • 内容:「Web2.0の進展」(2回開催予定)
    • 講師:田中明氏(テレコム・ニューサービス研究会会長)
    • 開催日:第1回=7月下旬/第2回=11月

 

■次回委員会:8月20日(水)か27日(水)のいずれか 午後6時半〜
カラー技術委員会がこの日程でセミナーを開催する為、その日程が決定次第次回開催日を委員に連絡することとなった。

支部活動報告の一覧に戻る
支部規約・慶弔規定役員名簿文京支部会員一覧