東京グラフィックサービス工業会 文京支部

トップページ活動予定活動報告ご意見・ご要望

文京支部活動報告

平成20年度 第5回 経営革新・環境委員会
 

■日時 : 平成20年12月9日(火) 午後6時30分〜8時30分
■会場 : 井門小伝馬町ビル2F(スター貸会議室・日本橋小伝馬町)
■出席 : 菅野潔委員長,高井由春委員(千代田),増田光仁委員(港),渡辺正晴委員(文京),森岡正博委員(文京),関信行委員(城東),北村洋一委員(城東),谷口理恵委員(城東),橋本勉委員(城東),山崎良幸委員(城西),白山繁委員(城南),比嘉良孝委員(三多摩)
(13人/現在委員数21人)
■欠席 : 林敬太委員*(千代田),奥村悠諭次委員(中央),藤田優佳委員(新宿),青木滋委員(新宿),平原真敬委員*(文京),高木茂雄委員*(文京),小林盛夫委員(城東),田中實委員(城北)(*:委任状提出)

●菅野委員長あいさつ

<議 事>

  1. 全体会

    ○11/27環境セミナーの反省ほか
       先日開催された奥山氏が講師を務めた環境セミナーについて主な感想は以下の通り。

    • リサイクルとランクリストのつながりが分かりやすかったと思う。
    • ただ,ある程度の前提知識が必要で,全く初めての参加だと解説を把握するのが難しかったかもしれない。
    • 参加者層については,初参加が多く通常のセミナーと違い顔ぶれに新鮮味があった。
    • ジャグラでも環境委員会が立ち上がったことから,今回のセミナーのように共同開催という形でも進めていきたい。

    ○ジャグラ環境委員会について

    • 「地球防衛軍」パンフの活用を呼びかける
    • 地方の会員は,まだあまり環境への関心が高くないようなので,まずは啓発から行う。
    • 興味のあるジャグラ会員には,東京の事業にも参加してもらう。
  2.  
  3. 各グループからの報告

    【経営革新グループ】 
    ○マーチャンダイズ勉強会の開催について

    • 次回の明日への「コラボレーション展」と併催にする。
    • 日時=講師の都合を確認のうえ,決定する(2〜3月)。

    ○CSRセミナーの開催について → 環境グループ

    ○第4回 明日へのコラボレーション展の開催について

    • マーチャンダイズ勉強会と併催するので,日程は,講師の都合による(2〜3月)。
    • 過去の出展社の座談会等の意見も出たが,来場者の興味はあくまでも自社ビジネスに取り入れられるヒント探しにあるのだから,コラボレーション展は従来どおりの展示+プレゼンで行う。
    • 新しい出展社の確保が重要。→ 各委員に支部の仲間に声をかけてもらう。  (出展希望:(株)コーヤマ)
    • やはり過去の出展者へのフォローは大切。→ アンケートをとって,今後の運営に生かす。
    • 出展者に対して,別途,マーチャンダイズやコラボレーションについてのセミナーなどを開催してみてはどうか?
    • アンケートは事務局が作成し,年明けに過去の出展者へ送付する。
    • アンケート項目((1)出展して反応はあったか? (2)ビジネスに結びついたか? (3)自社の広報活動として効果があったか? (4)問い合わせはあったか? (5)このような企画についてどう考えるか? (6)参加の目的は? (7)今後も参加するか? (8)このほかどのような企画なら参加したいと思うか? など)――ただし,あまり記述させる箇所が多いと回答されないので,選択肢を設けて回答させる形式にする。

    【環境グループ】
      北村環境グループ長を中心に討議が行われた。
    ○環境見学会の確認
      今年度の環境見学会については以下の場所・日程で開催することが決定した。また,千代田支部で同時期に工場見学を行うことから,委員会と共催という形で進めていく。

    • 日時:2月19日(木) 午後1時〜
    • 場所:中央防波堤見学コース(東京環境局)〜水の科学館(東京都水道局)予定
    • 行程:バスでの見学
    • 予定人数:30人程度

    ○環境チェックリストの改定について
     環境チェックリストの改定については前回のグループ会議で検討され,全面改定ではなく用語解説と関連法令の追加という形で進めていくことが確認された。項目担当は以下の通り。従来のリストについては,2月までに各支部会で記入・提出を呼びかけていく。

    • 用語の解説:北村,森岡,高井,比嘉
    • 法令:渡辺,関
    • 体裁:A3・2つ折り

    ○環境パンフレットについて
     PRIMEDEXで配布した「まったなし環境パンフレット」については,前回のグループ会議で東京グラフィックスHPでダウンロードできるようにするなど,今後の活用方法が検討された。それを踏まえ,パンフレットのキャラクターデザインの権利関係等について議論された。方向性としては以下の通り。

    • ダウンロードは原則,会員のみを対象。
    • ダウンロード用PDFには,「使用目的の制限」など一文を入れる。
    • パンフレットの知的所有権については,しかるべき書式(キャラクターの2次使用禁止等)を用意し,委員会に帰属させる形にする。
    • ジャグラの環境委員会でも全国の会員に配布するため,パンフレットの増刷等を検討する予定。

    ○CSRセミナー

    • キヤノンMJと事前打合せを行った(菅野委員長・北村環境グループ長・増田委員)。
      (要望:中小印刷・グラフィックサービス工業向けに具体的事例を/環境とCSR/啓蒙とビジネスへの展開/東京都の施策に絡めて……)
    • 上記要望をまとめてキヤノンがセミナーの具体的内容を提案する。
    • セミナーの開催日は3月総会の終了後,3月9日の週を希望(候補日=3月11日,12日)。増田委員がキヤノンと刷り合わせる。

    ○エコプロダクツ2008
     12月3〜6日にかけて開催される環境展・エコプロダクツについて,内容が有意義であるため,個別の有志で見学することになった。その際の見学における動機づけとして,環境に関する各自の関心事をカードに記入し,発表した。

  4.  
  5. その他

    次回本委員会 :1月19日(月)午後6時半〜 ニッケイビル ※次回環境G会議も本委員会内で行う予定。

以上

支部活動報告の一覧に戻る
支部規約・慶弔規定役員名簿文京支部会員一覧